「朝10分」で仕事は片付ける

「朝10分」で仕事は片付ける
本当のダンドリとは何か

SOLDOUT

朝活のすすめ――。
遅くまで寝ている場合じゃない!朝を制する者は仕事を制す「朝活プロフェッショナルの仕事術」

 朝早く起きて活動する人が増えつつある。近年、ヘルシー志向が一般化したこともあって、夜遅くまで酒を飲んでバカ騒ぎする人は少なくなった。加えて、リーマンショック以後の景気低迷もあり、世の中の雰囲気は「夜は早く寝て、朝から勤勉に働こう」というものになった。
 そして、東日本大震災である。企業のなかには独自にサマータイムを導入するところも出てきて、早朝出勤する人が増えた。また、サマータイムを導入していない企業でも、節電のため、残業を許さないようになった。
 このように、世の中は早起き、朝活志向を強めているのである。時間を有意義に使うことが人生のテーマとなっているのだ。

四六 判( 224 頁)
ISBN: 9784833419697

2011年08月11日発売 / 1,540円(税込)

[著] 野地秩嘉(のじ・つねよし)Tsuneyoshi Noji

1957年東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。出版社勤務などを経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、食や美術、海外文化などの分野での幅広い執筆で知られる。著書に『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?』『TOKYOオリンピック物語』『サービスの裏方たち』他多数。監修・構成した『成功はゴミ箱の中に』はベストセラーに。

目次はこちら(クリックで開きます)

目次

第1章 「仕事の前の10分間」が、その日の成果を決める!

ザ・リッツ・カールトン大阪 あなたのWOWストーリーは何ですか?
住友商事 知った顔が多いほど仕事は上手くいく!
セブン-イレブン・ジャパン 年間30億円の経費はムダではない!
野村證券 新人の朝活勉強会が企業力を高める
ぐるなび “ビデオ中継”で全社員の点呼を取る意味
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ) 判断力を養うテン・ミーティング
すし善 朝礼こそは、リーダーのポリシーを伝えるチャンス!
楽天 IT長者は金タマをつかむのが上手い!?
ABCクッキングスタジオ 朝一番に組織の意思統一を図れ!

第2章 気持ちいい朝を過ごせば、いい仕事ができる!

むつみ造園土木 朝ご飯がサンドイッチじゃ力は出ない!?
ファミリーマート 朝礼のスタイルを変えて、サービスの質が大きくアップ!
パソナグループ 社屋の緑化活動がもたらした社員の変化
つきじちとせ 朝からほめられれば、1日中気分よく働ける
JIMOS 年中無休の朝礼が"顧客満足度"をつくり出す
A.T.カーニー 年8回の企業朝活が従業員の絆を深める
TSUTAYA 1日5回の"朝礼"が緊密な申し送りを可能にした!

第3章 気持ちを引き締めてミスをなくす朝の過ごし方

日本橋三越本店 1日の業務が始まる前に姿勢のチェックを!
ANA(全日本空輸) 服装から口紅の色まで、お互いを厳しく指摘
サンフロンティア不動産 朝の清掃の副産物は「気づき力」!
伊那食品工業 「48年増収増益」の秘訣は屋外での朝のラジオ体操!?
大林組 いまや常識! 工事現場での「肩もみ」の効用

第4章 身体を動かせば、寝ぼけた頭もすぐ覚める!

日産自動車 朝はコンビニ式マネジメントの徹底を図る
PHP研究所 松下幸之助の精神を今も伝える"古典的朝礼"
ハローディ 笑う朝礼が生んだ18期連続増収
道とん堀 月1回の手づくり「創造ゲーム」でやわらか頭をつくる
正栄プロジェクト 業績激増を支える朝の"笑顔体操"
JR東日本ステーションリテイリング 笑う訓練で接客力アップ!
居酒屋「てっぺん」 仕事前! 夢を叫べば、気合が入る!!
コールド・ストーン・クリーマリー 声を出せばその日1日が元気になる
博多ラーメン「ばりばり軒」 朝礼を見学したら、ラーメンがタダ!?
ジーユー 不況下でも伸びる企業ほど、大きな声で挨拶する!?
佐川急便 朝の1分間の黙祷が、安全意識を高める

第5章 スキルアップを保証する“朝活法”とは?

ABCマート 4000種の靴の特徴を叩き込む朝礼の秘密
ニュークラブ「リシャール」 エラーの原因はできるだけ早くなくせ!
餃子の王将 1日1万人前の餃子を売る店でホスピタリティを維持するためには?
レクサス八王子 ダラダラと仕事が始まる――それを止める効果的な方法
総合南東北病院 「すべては患者のために!」その一言で職員全員がひとつに
沖縄教育出版 驚異の業績を生む日本一長~い朝礼
アサヒビール 朝一番のトーク磨きが営業マンの自信を高める


※本書は『プレジデント』2007年4.30号.2011年8.15号に連載された「朝礼のヒント」を再構成したものです。一部の登場人物、データは当時のものをそのまま使用しています。