統計思考入門

統計思考入門
プロの分析スキルで「ひらめき」をつかむ

それは、究極のビジネスツール。
多変量解析の理論や計算式を説明できなくてもいい。
数字とデータをいかに使い、そして、発想するか。
プロの分析スキルで「ひらめき」をつかむ。
ビジネスの現場では、そのときどきの、それぞれの立ち位置において最良の解が要求されますが、
統計的な考え方、ものの見方はそうした局面において役に立ちます。
さらに、何度もこうしたプロセスを繰り返していくなかで、何気なく見過ごしていたり、
見えているはずなのに気がついていなかったりしたことが、ある日突然目の前にぱっと浮かび上がるときがあります。
そう、まさに「ひらめき」を獲得する瞬間です。
1人でも多くのビジネスパーソンに、この至福の
瞬間を味わっていただきたいと思います。

――「はじめに」より

四六 判( 208 頁)
ISBN: 9784833450645

2014年04月11日発売 / 1,760円(税込)

【著】水越 孝 (みずこし たかし)
矢野経済研究所 代表取締役社長1961年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1989年、矢野経済研究所入社。
流通、消費財関連の専門研究員として、調査実績を積む。流通、ファッション分野の経営情報誌「ヤノニュース」編集長、営業本部長、生活産業調査本部長などを経て、新規事業部門である戦略事業推進本部の発足にともない、本部長に就任。中小企業支援、ベンチャー育成、ビジネスマッチングなど、ビジネスソリューション事業の立ち上げを担当。2005年、代表取締役就任。
芝浦工業大学非常勤講師、拓殖大学客員教授を歴任。矢野経済信息諮詢(上海)有限公司董事長、一般社団法人中野区産業振興推進機構理事。論文などの寄稿、講演実績も多数。

株式会社 矢野経済研究所
1958年、矢野雅雄により創業。「調査能力をもって日本の産業に参画にする」を経営理念に、国内外でリサーチ活動を展開する日本を代表する独立系市場調査機関。
ファッション、サービス、食品、医療、IT、自動車、先端素材、環境エネルギーなど、主要産業のすべてに専門の研究員を配置。年間250タイトルの調査レポートを発刊するとともに、600件を超えるコンサルティングプロジェクトを実施する。フィールド調査に軸足を置いた現場本位のマーケティング情報は、産業界から高い信任を得ている。
東京、名古屋、大阪のほか、ソウル、上海、台北に事業所をもち、近年はアジアグローバル市場におけるリサーチ&ソリューション活動を強化している。

目次はこちら(クリックで開きます)

目次

第1章 数字で考えることのおもしろさ
仮説を検証し、気づきを導くための手順

人気ショッピングセンターをつくろう

顧客の声を数値化する方法

(1)大きくとらえる
(2)違いを見つける
(3)似たもの同士で類型化する
(4)さらに似たもの同士のなかに違いを見つけ、もう一度全体へ戻る

魅力的なテナントを誘致するには

(1)大きくとらえる
(2)違いを見つけ、似たもの同士で類型化する
(3)評価を決める要因を分析し、具体的な施策を導く

「統計的発想」は最上のツールだ

第2章 「同じもの」のなかに違いを見つけ出す
視点を変えることでモノゴトの差異を発見する方法

「モノゴトのくくり方」を変える

「109」について考えてみる

「似たもの同士」のなかに個性を見出す

主成分分析の考え方(1)視点を変える
主成分分析の考え方(2)たくさんの情報をまとめる
主成分分析の考え方(3)解釈は分析者の意のまま

新たな視点で差別化する

第3章 「違うもの」のなかに同じところを見つける
見えない本質を浮き彫りにする方法

いったい顧客はどこにいるのか
似たもの同士を見つける方法
小売業10社に共通点を見つける
企業間の距離を測る
意外な企業に共通点が見つかった
ビジネスモデルの本質を見抜くために

第4章 「全体」から「小さい全体」をつくる
母集団を正しく代表させる標本のつくり方

「母集団」と「標本」について考える
はじめに全体(母集団)を決める
全員を調べることはできない
全体(母集団)を正しく縮小させる方法
「全体」を小さく分ける手順
自然との関わり度合いを調べる
無視してもかまわない違い

第5章 「事実」は「真実」と一致するか
観測されたデータを検定する方法

標本は本当に全体を代表しているのか
街頭調査は信用できるか
「敵の敵は味方」と考える
はっきりしない全体を部分から推定する

第6章 「迷い」から抜け出すための手法
シンプルな意思決定モデルのつくり方

手を引くべきか、続けるべきか
グレーゾーンを一刀両断する技術
データにもとづく科学的な商売
関係づけを行うための変数を見つける
重回帰式で予測モデルをつくる

第7章 数字に現れた現実にいかに対処するか
数値化できない心のなかを数値化する方法

男性が求めるもの、女性が求めるもの
個体と設問項目を同時に分類していく
個体を上手に分類する軸を見つける
設問の選択肢と個体の分布状況を見る
不明確な現実を受け入れる

第8章 自然公園がもたらす経済効果は?
お金で買えないものに値段をつける方法

安心・安全の価値をお金に換算してみる
自然公園にはどんなメリットがあるか
「子どもの心身の健康」の価値は?
同じタイプの公園からデータを得る
市にとっての経済メリットは?
日本の森林の価値は75兆円
CVMの具体的な手順
市民はどれくらい支払う意思があるか

第9章 統計的アプローチで発想するということ
モノゴトの関係性を数字を使ってとらえる手順

日常の行動を科学的に再現する

朝食・出社時間と成績の関係を探る

〈作業1〉散布図を作成し、平均、分散、標準偏差を計算する
〈作業2〉まずは朝食xと営業成績zの共分散を求める
〈作業3〉相関係数を求める
〈作業4〉回帰式をつくってみる

三つの相関関係を同時に見る

統計的アプローチで発想し実践する