カテゴリ

イベント情報

物理2600年の歴史を変えた51のスケッチ

物理2600年の歴史を変えた51のスケッチ

ピタゴラス、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン……
天才たちのひらめきは、地面に書いた1本の線、紙ナプキンに描いた落書きから生まれた!

四六 判( 356 頁)
ISBN: 9784833422413

2017年08月31日発売 / 1,980円(税込)

[著]ドン・S・レモンズ
アメリカ、カンザス州べセルカレッジ名誉教授。ロスアラモス国立研究所客員研究員。

[解説]村山斉(むらやま・ひとし)
カリフォルニア大学バークレー校教授。東京大学国際高等研究所カブリ数物連携機構機構長。

目次はこちら(クリックで開きます)

目次

はじめに

Part1 古代|Antiquity

1 三角測量[紀元前600年]
2 ピタゴラスのモノコード[紀元前500年]
3 月の満ち欠け[紀元前448年]
4 エンペドクレスによる空気の発見[紀元前450年]
5 アリストテレスの考えた宇宙[紀元前350年]
6 太陽と月の相対距離[紀元前280年]
7 アルキメデスの天秤[紀元前250年]
8 アルキメデスの原理[紀元前250年]
9 地球の大きさ[紀元前225年]

Part2 中世|Middle Ages

10 ピロポノスの考えた自由落下[550年]
11 視力の光学的仕組み[1020年]
12 オレームの三角形[1360年]
13 ダ・ビンチと地球照[1510年]

Part3 近代初期|Early Modern Period

14 コペルニクスの宇宙観[1543年]
15 永久運動の不可能性[1586年]
16 スネルの法則[1621年]
17 月面の山脈[1610年]
18 木星の月[1610年]
19 惑星運動に関するケプラーの法則[1620年]
20 ガリレオの考えた自由落下[1638年]
21 ガリレオの考えた放物運動[1638年]
22 拡大・縮小と相似[1638年]
23 空気の重さ[1644年]
24 ボイルの法則[1662年]
25 色に関するニュートンの理論[1666年]
26 自由物体図[1687年]
27 ニュートンのゆりかご[1687年]
28 ニュートン力学による軌道[1687年]
29 ホイヘンスの原理[1690年]
30 ベルヌーイの定理[1733年]
31 静電気学[1785年]

Part4 19世紀|Nineteenth Century

32 ヤングの2重スリット[1801年]
33 エルステッドの実験[1820年]
34 カルノーによるもっともシンプルな熱機関[1836年]
35 ジュールの実験装置[1847年]
36 ファラデーの力線[1852年]
37 マクスウェルの電磁波[1865年]

Part5 20世紀以降|Twentieth Century and Beyond

38 光電効果[1905年]
39 ブラウン運動[1905年]
40 ラザフォードの金箔実験[1910年]
41 X線と結晶[1912年]
42 ボーアの水素原子モデル[1913年]
43 一般相対性理論[1915年]
44 コンプトン散乱[1923年]
45 物質波[1924年]
46 膨張する宇宙[1927年~1929年]
47 ニュートリノとエネルギー保存[1930年]
48 中性子の発見[1932年]
49 核分裂と核融合[1942年]
50 地球規模の温室効果[1988年]
51 ヒッグス粒子[2012年]

おわりに

謝辞
解説・村山斉
原注