カテゴリ

イベント情報

一歩踏み出せない人のための株式原論

一歩踏み出せない人のための株式原論

★原理を知ることで、人は冷静になれる!
★日経平均40,000円超えを予見した経済アナリストが伝える「迷いがなくなる」新しい投資術

☆経済学の観点から株式投資の「仕組み」を俯瞰
☆フラットな視点で堅実に利益を生み出すスキルを身につける
☆目先の株価の上下に一喜一憂することなく、冷静に判断する技術を紹介
☆株価を冷静に見るための基準の数値(指標)をわかりやすく解説
☆「投資」を新たな価値観に出会いととらえ、自分を成長させるチャンスに変える

どこよりも早く世の中の情勢を嗅ぎ取り、動き出すのが金融市場。

株価の上下を予測することは、プロでも難しいことだと思っていませんか。日本ではまだまだ「株に手を出して、失敗したら大損する」というイメージが先行して、株式投資を敬遠する傾向が根強く残っています。バブル後の「失われた30年」の影響が大きいのでしょう。でも、そんなことはないのです。

不安なのは、知らないことが多いから。
本書では、経済アナリストの馬渕磨理子さんが、投資に一歩踏み出せない人たちのために、目先の株価の上昇や下落に一喜一憂することなく、冷静な心で判断する技術を伝えます。

2020年、コロナ禍で株価が暴落。そこから回復し始めた頃、馬渕さんは「日経平均株価はいずれ3万円を超える」と予測。SNS上では「いい加減なことを言うな」という批判もありましたが、翌2021年に日経平均は予測通り3万円台を回復。じつに34年ぶりのことでした。

その後も馬渕さんは、企業実績などを確認しながら、「日経平均は4万円を超える可能性がある」とニュース番組で発言。実際に、2024年3月に日経平均は4万円を超えました。

魔法を使っているわけでもなんでもない。
株式投資の「仕組み」がわかれば、誰でも株価の動きを予見し、景気の動向を先読みすることができます。株価の動きがどのように起きるかを理解するには、その時代ごとの経済学のトレンドと株価を結びつけて考察することが大切です。

本書は、経済学の観点から株式の世界を俯瞰し、フラットな視点で堅実な投資の方法を伝えます。

●本書を構成する8つのポイント
1.30年続いた日本のデフレの正体とは何だったのかを分析。
2.経済学誕生以来の、経済学の学派と経済政策の歴史を辿る。
3.株価を冷静に見るための基準の数値(指標)について、わかりやすく説明。
4.3つの指標:EPS(1株当たりの利益)、PER(株価の収益率、期待値)、PBR(株価純資産倍率)から株価の上下を読む方法を解説。
5.NISAの上手な始め方と終わり方について、年代別に詳述。
6.個別の株式投資をする前に、押さえておくべき専門知識をピックアップ。
7.投資とのその成功に役立つ「キーワード」や「基礎知識」を徹底図解。
8.景気動向を読むための4つの指標と1つの循環図を紹介。

世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルが身につきます。本書では、その方法を具体的にお伝えします。

四六 判( 224 頁)
ISBN: 9784833452151

2024年11月29日発売 / 1,870円(税込)

[著]馬渕 磨理子(まぶち・まりこ)
経済アナリスト。一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事。大阪公立大学 客員准教授。
京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う。その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、現職。企業価値向上の研究を大学と共同研究している。
著書に『黒字転換2倍株』(ダイヤモンド社)、『高速勉強術』『超速仕事術』(PHP研究所)、『ニッポン経済を消費者目線で考えてみた』(フォレスト出版)、『馬渕磨理子の金融・経済ノート』(東急エージェンシー)がある。
フジテレビ「LiveNewsα」、読売テレビ「ウェークアップ」Tokyo FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」のレギュラー出演をはじめ、NHK「日曜討論」、フジテレビ「日曜報道」などメディア出演・掲載多数。

目次はこちら(クリックで開きます)

目次

  • ■序章 投資の正体

  • 知ることで、人は冷静になれる
  • いまこそ株式投資を始めるタイミング
  • 本書を構成する8つのポイント
  • 投資をすることで人生の何が変わるのか
  • ■第1章 いま日本は転換点にある

  • デフレ30年の正体
  • それでも日本は意外とお金持ち
  • 日本はデフレから脱却したのか
  • バブル期と同じ相場のなぜ
  • デフレ脱却の定義
  • インフレになれば投資は欠かせない
  • ■第2章 経済学派の歴史と金融市場

  • 株式投資は経済学派を知ることから始まる
  • 「経済学の父」アダム・スミス
  • ケインズの登場
  • 金本位制からニクソンショックへ
  • フリードマンの新自由主義
  • レーガノミクスとマネタリズム
  • IT産業の隆盛とリーマンショック
  • ニュー・ケインジアン
  • サプライサイド経済学
  • インフレ目標2%宣言
  • 経済の流れを知れば値上がり株が分かる
  • 米国政権が日本の株価に与える影響
  • 成功しつつある日本の工場誘致
  • ■第3章 株価とは何か

  • 金融市場は、とても素直な存在
  • 投資が身近になった時代だからこそ必要な考えかた
  • 脱成長と時価総額資本主義の交わる場所
  • 日経平均の予測は誰でもできる
  • 日経平均4万円超えを予想して大顰蹙を買う
  • バブル時代と現在の違
  • 金利を上げても「緩和的措置」なのはなぜか
  • ■第4章 投資に役立つ「指標」徹底図解

  • 企業評価は売上重視から資産と負債のバランスへ
  • 「PBR1倍割れ」とは何か?
  • 配当の金払いがいいほど優良企業とは限らない
  • トレンドはDOE
  • ■第5章 NISAの始めかた、終わりかた

  • NISAとは
  • 高配当株は「累進配当株指数」をチェック!
  • NISAの終わりかた
  • 「定額取り崩し」と「定率取り崩し」
  • 自分をバランスシートで考える
  • 金融の考えかたから生きかたを学ぶ
  • 人はなぜか、利子が利子を生む事実を受け入れられない
  • ■第6章 業種・大型株・割安株の意味を知る

  • 日経225とTOPIX17
  • 上場企業33業種を知る
  • 景気に敏感な業界と左右されない業界を知ろう
  • 株は大型・中型・小型に分かれる
  • 日本は成長株が少ない?
  • インフレ時代の投資先
  • 「金融業界の発展に貢献したい」思いが東証に届いた日
  • ■第7章 投資に役立つキーワード徹底図解

  • 東証の市場改革はなぜ実施されたか
  • 東証から経営者へのメッセージの真意
  • 「資本コストや株価を意識した経営」優良企業の特長
  • 企業評価が上がるCAPMとは
  • PBR・ROE改善事例 トヨタ編
  • 株式分割をする理由とメリット
  • 政策保有株を解消する理由
  • 決算発表スケジュールを知る
  • ■第8章 景気は誰でも先読みできる

  • 企業経営こそ、最高の芸術作品
  • 景気を読むために必要な4つの指標と1つの図
  • 飛行機の動きに見立てて4つの指標を理解する
  • GDPについて
  • 日銀短観について
  • 景気動向指数について
  • 鉱工業生産指数について
  • 半導体市場は成長し続けるのか
  • 積極的なIRは投資を促す
  • 東証も本気で取り組む日本企業の課題
  • ■終章 鈍感力と敏感力

  • 「この人、好きだな」と思える人
  • 金融業界からものごとを見ることで自分自身が変わった
  • 「個人投資家の言論力」と「サイレント・マジョリティー」
  • 投資を通じて心根の優しさを手に入れることができる